プラグイン:記事の並び替え
2014年1月13日:WordPress
投稿記事がたまると整理がたいへんです。
また、「次の記事」「前の記事」などの設定をしている場合、途中で記事をつぎたし挿入するのはたいへんです。記事の日時を変えればいいのですが面倒ですね。
今回は、記事の順序をドラッグアンドドロップで簡単に変えられるプラグイン「Intuitive Custom Post Order」を紹介します。
Intuitive Custom Post Orderで何ができるか?
まず、Intuitive Custom Post Orderの機能について説明します。
といってもとてもシンプルで、
ドラッグアンドドロップで記事の並び替えができる
だけです。試しに、どんな感じかというと、記事投稿画面で記事をドラッグ&ドロップすると
以下のように記事が並び替わります。
もちろん、
カテゴリーを指定して絞り込み検索をしてから並び替えもできます。
さらに、
PHPのnext_post_linkやprevious_post_linkにも反映されます。
これが大きな利点ですね。あとで記事を足した際にすぐに挿入できるので、順序に矛盾が生じません。
インストール方法
インストール方法は簡単で、プラグインの新規追加でIntuitive Custom Post Orderで検索すればでてきます。
あとは有効化すれば使用可能です。
カテゴリの一覧表示
PHPを使って、カテゴリを一覧表示させる方法を紹介します。
たとえば、本ブログでも記事一覧ページではPHPを使って表示させています。
ページ内でPHPを使う方法に関してはプラグインExec-PHPを使ってます。
で、具体的にどのようにコーディングしているかというと以下のようにしています。
<?php $category_id = '209'; //カテゴリーIDを指定 $numberposts = get_category($category_id)->category_count; //一覧表示したい記事数を数字で指定 ?> <p> <?php echo category_description( $category_id ); ?></p> <p> <table summary="目次"> <thead> <tr> <th>タイトル</th> <th>詳細</th> </tr> </thead> <tbody> <?php $postslist = get_posts( "category=$category_id&numberposts=$numberposts&order=DESC&orderby=menu_order" ); $postslist = array_reverse($postslist); $count=0; foreach ( $postslist as $post ) { $count++; ?> <tr> <td><?php echo $count ?>. <a href=<?php echo get_permalink( $post->ID ); ?>><?php echo $post->post_title; ?></a></td> <td><?php echo $post->post_excerpt; ?></td> </tr> <?php } ?> </tbody></table></p>
二行目にあるcategory_idにカテゴリIDを指定すれば、そのカテゴリの一覧が表示されます。
具体的には、記事のタイトルとリンク、そしてdescriptionが表示されます。
そして、その並びはIntuitive Custom Post Orderで指定した並び(下から順)になっています。
orderby=menu_order
がポイントです。
ブログ記事を整理する必要のあるコンテンツ系のブログに便利です。
著者:安井 真人(やすい まさと)
@yasui_masatoさんをフォロー