WP-Syntaxを導入してみた
2012年11月23日:WordPress
これまで、ブログにプログラミングコードを載せるとき「SyntaxHighlighter Evolved」というプラグインを使用してきました。ただ、SyntaxHighlighter Evolvedは簡単にコードを記事に入れることができていいのですが
- コピーするとき行番号も選択される
- Windows Live Writerとの連携が難しい
というデメリットがありました。そこで、今回「WP-Syntax」を導入してみました。
使ってみると
実際に使ってみたのが以下のコードです。
WP-Syntax
int main(){
int i=1;
}
SyntaxHighlighter Evolved
int main(){ int i=1; }
見た目は、SyntaxHighlighter Evolvedの方がいいような気がします。
しかし、コードをコピーしても行番号もコピーされません。
これはうれしいですよね。
あと、コードの書き方が
<pre lang="c" line="1">
int main(){
int i=1;
return 0;
}
</pre>
というように、preで囲めばいいのでWindowsLiveWriterでも使えそうです。
以上のことから今から導入するならWP-Syntaxがいいでしょう。
著者:安井 真人(やすい まさと)
@yasui_masatoさんをフォロー